〜接点なきサポーター 〜
私はよく
文字変換間違えをしてしまうのですが、
コメントのお陰で修正いたしました。
ところで
千秋楽
同じ「せんしゅうらく」でも
漢字が二通りありました。
何が違うのでしょう。
ネットで調べてみると、
本来は「千秋楽」のようです。
しかし、江戸時代〜
江戸の街では火事が頻繁に起こっていたようです。
そのため
千秋楽の秋の字の中に火が入っていることを災いとしてとらえ、忌み嫌う人たちがいたようです。
それならば
亀は千年と言われるようによくお祝いごとに使われますから、
当て字で
「千穐楽」と縁起の良い漢字にしたようです。
さらっと調べた程度ですので、
詳しく知りたい方は、どうぞお調べください。
私は、縁起が良いのなら、
「千穐楽」のほうが良いかな!
お陰様で、勉強になりました。